6)発熱量の考え方

 

◎温度計。 

 

   焼却炉の各部につける温度計は、焼却炉を運転をする人の目安になり、自動運転の為に必要である。廃掃法に規定されるものには①燃焼温②冷却温度だけでいい。つける位置は燃焼温度室が二次燃焼の温度であり、誘引ファンの前後につける、すなわち冷却温度である。

   多種類の燃焼材を燃やす炉では、完全に自動化することは出来ないが、部分的に自動化するためには、上記以外に一次燃焼室の出口温度、バグフィルター集塵を使う時は冷却器の出口温度若しくはバグフィルターの入口温度を測定する必要がある。各温度計の役割は廃掃法では燃焼温度を800℃以上にすることを規定、若しくはこの温度で滞留を規定された炉に必要である。この温度により、二次バーナーをコントロルしON-OFFを行う。だからこの温度計は二次燃焼室の出口、二バーナーに影響されない位置に設置する。

   ②の排出ガス温度は、ダイオキシの再合成を防ぐために、速やかに200℃以下に冷却する必要がる。排ガスの温度が200℃以下になっいるかを記録するための温度計であかる。この二つの温度計①②は、どんな焼却炉にもつける必要がある。

   ③は一燃焼の温度を上げすぎないため、一次燃焼の空気量をコントロールする。また、炉全体のバーナーファン停止温度200℃はこの温度計で測る。

   ④バグフィルターは高温に弱いため、冷却温度が規定温度(180~220℃)を越えた場合、燃焼ガスをバイパスに流すダンパーを作動度計である。

   温度計にK型(クロメル-アルメル=常温1000℃・最大1200℃)R型(白金-白金ロジウム=常温1400℃・最大1600℃)の二種類ある。焼却炉の高温部①③はK型でよいが、温度計の被覆に注意す必要がある。セラミックとステンレスのものがあり、セラミック被覆のものはガスの流速、タール分の付着、小さな固形飛散物によって破損されやすく、出来る限りステンレス被覆を用いるべきである。塔以後の温度計は350500℃程度の温度計でよい。

   温度計の感温部は先端部にあるので、必要に応じて長さを決める。燃焼室出口に近くなると層流になり、炉の上下で100℃程度の温度差が出来る。長さは二次燃焼の内径Φ×1/3250mm程度が適当である。取付け部は25A(フランジ径95mmΦ ㎏)で炉の外径から100mm高さのフランジを溶接する。

 

 

5.発熱量の考え方。

 

 

    物が燃えると熱を発生するが、これを重量あたりのkcalで表したものを発熱量という。この発熱量には熱吸収を無視する高位発熱量と、水分や灰分による熱吸収(潜熱)を、計算に入れる低位発熱量とがある。

   高位発熱量は実験によって求められた経験式であり、式によって多少の変動がある。焼却炉などで燃焼する物は、水分も灰分も含まれたものであり、燃焼物の実際のカロリー計算には、湿量基準低位発熱量(Hl)用い燃焼ガス量(Aof combustion gas)において、湿り燃焼ガス量とは水蒸気を含んだガス全体、乾き燃焼ガス量とは、水蒸気を考えないガス量をいう。正確に発熱量を求めようとすれば、炭素(C)水素(H)酸素(O)・硫黄(S)・水分・灰分の重量比率(w%)が必要となるが、成分が分からない場合は、燃焼物の低位発熱量が分かれば、空気量・理論燃焼ガス量が計算(ロジンの式)出来る。

 

◎発熱量。

 

   総発熱量(Gross calorific value)高位発熱量(Higher c.v.)とは同で、これから水蒸気の凝縮潜熱を差し引いたものを、真発熱量(Net c.v)低位発熱量(Lower c.v.)という。

 

 

5-1.発熱量の計算。

 

 高位発熱量 Ho

 

 Dulong

Ho=8100(C)+34000{(H)-(O)/8}+2500(S) kcal/kg

 

Steuer

Ho=8100「(C)-3/8(O)}+5700×3/8(O)

       +34500{(H)-(O)/16}+2500(S)kcal/kg 

 

Scheurer,Kestner

Ho=8100{C-3/4(O)}+34250(H)+2250(S)kcal/kg

 

化学工学便覧

Ho=8100(C)+34200{(H)-(O)/2}+2220(S)kcal/kg

 

 (C)・炭素。 (H)・水素 。(O)・・酸素。 (S)・硫黄 。(W)・水分。(A)・灰分。

 

(追記)発熱量の計算に必要な燃焼物の成分(C·H·O·N·Cl·W·A)のW%は[入門10 焼却炉の設計者]にある成分表を参考にして下さい。

 

湿量基準高位発熱量   Hg=Ho{1-W)-(A)}

 

湿量基準低位発熱量   Hl=Hg-600{9(H)+(W)} kcal/kg

 

理論空気量 

Ao=8.89(C)+26.67(H)-3.33(O)+3.33(S)N立米/kg

 

理論湿りガス量 

Go=8.867(C)+32.3(H)+3.33(S)+0.8(N)-2.63(O)+1.244(W)

 

理論乾きガス量

God=8.867(C)+21.1(H)+3.33(S)+0.8(N)-2.63(O)

 

 

ロジンの式Rosin fehling

    燃料の発熱量と理論空気量と理論燃焼ガス量はほぼ比例し、発熱量判れば、燃料の元素組成は不明でも、空気量o)、燃焼ガス量o)計算出来る。この関係を表すのがロジンの式で、廃棄物の組成不明の場合に用いられる。

 

Ao=×Hl/1000+b          Go=a×Hl/100+b         

 

   以上の計算式で理論空気量、理論燃焼ガス量が求められると、燃焼度、実際の燃焼ガス量や、実際の供給空気量が求められて、焼却炉の各部の数値、使用機器の容量が求められることとなる。

 

 燃料(Hl>=5000Kcal/kg) a=1.01  b=0.5    a=0.89  b=1.65

        (Hl<=5000Kcal/kg)    a=1.10  b=0       a=1.1    b=0.4

 

 液体燃料          a=0.85  b=2.0     a=1.11  b=0

 

 〇気体燃料は省略する。 

    

   

 

 

 7)に続く。